手賀沼あれこれ


手賀沼あれこれページは(1)日立アカデミー我孫子研修所庭園〜(8)高野山桃山公園etc、手賀沼に関するいろいろのイベント等を掲載します。今回は、11月30日に、日立アカデミー我孫子研修所庭園公開が実施されましたので、その模様を、(1)項、に掲載します。
(1)日立アカデミー我孫子研修所庭園    
昭和36年日立製作所の教育部門として、我孫子市高野山に設立され、昭和41年に(株)日立総合経営研修所となり、創業以来一貫して日立製作所グループの経営管理者の教育育成の場となっていますが、”教育は環境から”との同社方針により、手賀沼を見下ろす庭園は、見晴らしが素晴らしいと共に、手入れが実に行き届いた我孫子の中でも貴重な緑と手賀沼への眺めも一番の庭園です。15年前から、 春と秋の2回、市民に開放されるようになりましたが、2011年東日本大震災で庭園も被害を受け、2013年秋の庭園解放後、改修のため庭園の開放は一時中止、研修棟他解体改修後、2年半ぶりに我孫子市民に開放されました。観月亭、ほととぎす亭は、解体され復元されませんでしたが、研究棟、宿泊棟、レストラン等は、新築されていました。2019年11月30日秋の庭園が一般公開されましたので。その模様を、掲載します。
   
第1回研修生記念植樹、 ヒマラヤスギ 
 
日立製作所倉田主税会長贈呈、梅の樹  
   
  研修生記念植樹いろいろ
   
日立製作所創立にゆかりのある久原房之助邸から移植された由緒ある槇の樹 
   
説明文内容   落羽松(らくうしょう)
名前は松ですが、本当は松の仲間で、別名を沼松といい北米原産、(気根)が いくつも出ているので目を見張ります。中国産のメタセコイアに似ていますが次の点で異なります。「落羽松」葉は互い違いに枝につく(互生)。気根ができる「メタセコイア」葉は二枚づつ(対生)気根はできない。「気根」は空気中に出ている根のことです。落羽松の気根はその形から膝根(しっこん)と呼ばれ、また呼吸するので呼吸根ともいいます。 
 
現在の観月亭,と観月亭よりの眺望  
   
2013年秋の観月亭、東日本大震災以降、立ち入り禁止、ここからの手賀沼展望は、絶景です。今は、撤去されている。
   
庭園内にある古墳 
   
2013年秋の「ほととぎす」亭と手賀沼の眺望、ほととぎす亭も震災後閉鎖、解体された。
   
 2017年秋の跡地、当時の写真を掲示  2017年秋の跡地よりの手賀沼風景
   
 竹林 紅葉
   
紅葉
(2)第17回ジャパンバードフェスティバル
第17回ジャパンバードフェスティバル2017(Japan Bird Festival 2017)が、11月4日(土)と11月5日(日)に開催されました。鳥をテーマにした国内最大級のイベントで、今年で開催17回目を迎えます。本フェスティバルは、自然のシンボルである鳥たちの魅力を題材とした芸術的・文化的なイベントをはじめ、鳥類知識の普及および環境保全の視点から毎年、内容の充実が図られています。イベントの一端をご紹介します。 
親水広場のテント 望遠鏡、双眼鏡展示etc 
   
   
 鳥の博物館
   
   
 船上バードウォッチング
   
 
   
 
   
(3)第22回、第25回手賀沼エコマラソン 
  第23回手賀沼エコマラソンは、2017年10月29日(日)に実施されましたが、天候不順のため取材できませんでしたので、2016年度、第22回〜第24回手賀沼エコマラソン大会を継続掲載すると共に、2019年10月27日(日)開催された、第25回大会の模様を掲載します。第1回大会は平成7年、手賀沼と地域の活性化を願って、我孫子市、柏市、沼南町(現在は柏市と合併)の共催で始まり。毎年10月最終日曜日に開催されるハーフマラソン大会です。2016年大会は、9千名の参加となる人気マラソン大会となりました。箱根駅伝常連の中央学院大学陸上部も参加、年年歳歳、盛り上がる大会です。私も第1回大会から続けて自転車での追っかけ取材をしていますが、よる年波には勝てず2年前から、手賀沼半周の追っかけになりました。昨年はスタートとゴール、手賀大橋と緑道の撮影のみ、今年はスタート、曙橋の模様、ゴールを掲載します。
  (3-1)第22回 2016年 手賀沼エコマラソン 
   
10時、スタートの号砲は、聞いたがスタート地点から、200メートル手前の地点 続々とスタートしていく選手たち
   
いってらしゃい、頑張って。  
   
 手賀沼大橋を走る選手、道の駅から緑道へ 緑道をを力走中 
 
手賀大橋から緑道に入り曙橋方面に向かう 曙橋から折り返し、手賀大橋へ帰ってきた第一集団の選手たち、黄色パンツ、中央学院の選手
続々とゴールインする選手達 
 
女子選手一位でのゴール
   
(3-2)第24回 2018年 手賀沼エコマラソン  
   
   
   
(3-3)第25回 2019年 手賀沼エコマラソン 
   
   
   
(4)小学生の田植え、たんぼアート 
6月は、手賀沼周辺の行事は殆ど実施されませんでしたので、小学生の田植え風景と2013年の親水広場近くのたんぼアートを掲載します。親水広場、水の館展望台よりの撮影です。近くの我孫子の小学生の作品です。
2014年小学生の田植え風景   
   
   
 2013年小学生による、たんぼアート  
 
   
(5)手賀沼トライアスロン2018年 
第13回手賀沼トライアスロン大会が、2018年8月19日(日)8時10分より開催されました。 第13回手賀沼トライアスロン大会参加者は、関東一円より、参加がありました、。なお、トライアスロンの正式距離、水泳(スイム)1.5Km、自転車(バイク)40Km、ランニング(ラン)10Kmトータル51.5Kmが確保されています。
連日の猛暑の中、で参加選手、見物人とも少し、バテ気味でしたが、楽しいい夏の一日を過ごすことが出来ました。
5-1 スイム 1.5KM 
   
スタート地点   8:10スタート
   
 第1起点 手賀沼公園折り返し地点へ力泳 
   
  スイム、折り返し地点の混戦  スイム、ゴール1位2位の接戦模様
   
スイムからバイクに向かう  バイク、スタート地点
   
 
 
   
   
   
ゴール!ご苦労様 
(6)手賀沼花火大会 
手賀沼花火大会が、1987年から始まり、夏の風物詩として、柏、我孫子市民は勿論近隣地区の人たちに、親しまれてきた花火大会が、今年も、合計1万3千5百発の花火が夜空を彩り毎年楽しみにしている人が大勢でした。今年(2019年)、第32回手賀沼花火大会が開催されましたので、掲載します。昨年、一昨年大会の模様も同時掲載します。
 2019年花火大会
   
   
   
   
   
 2018年花火大会
   
   
   
  2017年花火大会
   
   
   
   
   
   
   
   
 2016年花火大会
   
   
   
   
   
   
   
 2015年花火大会
   
   
   
   
   
   
   
   
(7)Enjoy手賀沼 
 「Enjoy手賀沼」が、2018年5月13日(日)、手賀沼親水広場で開催されました。 手賀沼探鳥会、ツアー、カヌー、小型ヨット体験乗船会、Enjoyステージ、稚魚の放流etc楽しいイベントが開催され、楽しい1日を過ごしました。我孫子市も財政が厳しく、イベントも縮小され気味で、毎回楽しみにしていた、船上探鳥ツアーは、実施されませんでした。
 Enjoyステージ  
カヌー、ヨット体験試乗、出店etc
   
(8)高野山桃山公園と東京スカイツリー
日立庭園の隣に、2010年3月28日7ヶ所目(だそうです)の近隣公園、高野山桃山公園がオープンしました。日立庭園同様、眼下に手賀沼を見下ろす絶景ポイントです。日立庭園見学のついでに立ち寄りましたが、手賀沼のパノラマ、よく整備され緑豊かな園内と前原古墳群も同居、更に遥か彼方に東京スカイツリーを遠望できます。511日目の東京スカイツリーの近景、浅草寺からのスカイツリー、芝増上寺からの東京タワーもついでに、掲載します。(2010年撮影)
2011年12月撮影のスカイツリーと東京タワー、浅草1丁目1番地1号の神谷バーを掲載。
2012年9月撮影のスカイツリーとスカイツリーソラマチ、浅草1丁目1番地1号の神谷バーを掲載
 手賀沼ふれあい道路階段入り口  公園柵越しに見た日立庭園「ほのぼの亭」前庭
 広々した園内広場 階段に続く回廊 
 手賀沼を望む 江戸時代の石碑 
 写真中央に微かに見える東京スカイツリー 2012年1月5日スカイツリーを望む
   
2012年1月5日手賀沼  江戸時代の石碑 
   
 江戸時代の石碑年号読めず  現在の高さ511m、2010/12/7現場撮影
東京スカイツリーの頂上 、3/1、601m達成、中国の広州タワー(全高600メートル)を抜き世界一 
浅草寺に到着、仲見世通りを久しぶりに散策 
浅草寺より  吾妻橋より 
浅草1丁目1番1号に建つ神谷バー、後方は浅草松屋、両方共に懐かしい場所。特に神谷バーは、20代の頃、大恩人の先輩に3度程連れて行って貰ったところです。当時から神谷バーと称し名前の由来は、近くに神谷酒造があり、葡萄酒はハチブドー、ブランデーは、デンキブランを醸造し神谷バーでも提供していました。創建は明治と聞かされました。最初に連れていかれた時は、学生時代の頃で、神谷酒造を見学後、風呂に入り作りたての何かを試飲した後、神谷バーで私にとってはシャレたものをご馳走になった記憶があります。神谷酒造は、40年代協和発酵と合併吸収、協和発酵もキリン飲料に吸収合併されたと聞き及んでいます。
 
芝増上寺より遠望の東京タワー333m、 長い間ご苦労様でした。2012年7月24日でスカイタワーに引継ぎです。私はこの後、増上寺近くの会館で会合に出席痛飲しました。
2011年12月のスカイツリー、浅草1丁目1番1号、東京タワー  
   
634mに達したスカイツリー 12月6日撮影  中間展望台と最上階展望台 
   
  浅草1丁目1番1号より 浅草寺からの眺め 
   
浅草1著目1番1号の神谷バー   東京タワー 芝増上寺より 
2012年9月のスカイツリー、浅草駅より徒歩にて、浅草1丁目1番1号神谷バー、業平橋、アサヒビール、スカイツリーの順 
   
   
(9)我孫子ゴルフ倶楽部
我孫子ゴルフクラブの設立は、1931.10,19(昭和6年)、関東屈指の名コースと言われ、昭和8年(1933)8月 に、関東プロゴルフ選手権が開催されたのを始めとして多数の選手権が開催されている。公開されたコースをご紹介します。
   
   
   

「手賀沼探訪」トップページへ戻る